- HOME >
- 店主
店主

クリーニングアラタの店主です。洋服一着が製品となるまでには生地織り、染色、パターン作成、縫製、整形などなど様々な工程が必要です。このように多くの工程によって作られた洋服をクリーニングで扱うのですから、それぞれの工程の知識、技術が必要となってきます。染み抜きには生地織り、染色などの知識・技術、洗浄においても染色、整形の知識・技術が必要となります。洋服にできるだけダメージを与えないクリーニングを目指して染色・縫製・整形などの知識・技術を学び続けています。
「オシャレなコーディネートはドレスとカジュアルのバランス」カジュアル品からスーツ・ブランド・高級・革製品まで様々なファッションアイテムを「ていねい」にお手入れする長崎・長与のクリーニング店
ブランドバックの内側サイドポケットに手を入れると べたつき、黒い粉が付いてきます。 サイドポケットの素材が合成皮革で 作られているため、空気中の水分で 加水分解して劣化してしまっています。 合成皮革を ...
画像ではバッグの内装に何も問題ないように 見えますが、触ると「べたべた」しています。 この「べたべた」は、内装が合成皮革で作られていて、 空気中の水分で加水分解し、劣化していることが原因です。 「べた ...
象革バッグの内袋が合成皮革で 作られているため、劣化して しまっています。 合成皮革は使用していなくても、 空気中の水分により、分解され 劣化してしまいます。 劣化しない布地の内袋に交換しました。 こ ...
ファスナーの歯が抜け落ちています。 このような場合、ファスナーを全取り換えするしかありません。 ファスナーを交換して使えるようになりました。 ブランド財布の部品を交換すると正規のブランド品では 無くな ...
染みがついたからと擦られる方が いらっしゃいますが、これは駄目です。 擦ると生地が荒れて白けて しまいます。 擦ったことによる生地の白化と毛羽立ちは 白化部分に色を入れても生地が毛羽立っているので、 ...
財布のファスナーのトラブルで一番多いのが、ファスナーを閉めても 開いてしまう事例です。 ファスナーの歯が傷んでなければ、ファスナーを全交換しなくても 直せる場合があります。 修理する財布のファスナーの ...
原因不明のシミです。 洋服の素材は綿・アセテートです。 綿は色が抜けやすく、 アセテートは使える染み抜き薬剤が 限定されていて、使い方を間違えると 溶けることもあります。 薄く目立たないくらいまでなれ ...
財布の修理のご依頼で一番多いのが、 ファスナーのトラブルです。 ファスナーを閉めても開いてしまう。 ファスナーの持ち手のスライダー交換で直る場合も ありますが、今回はファスナー全部の交換に なりました ...
シルクブラウスの染み抜き シルク素材のブラウスに食べこぼしと思われる シミがあります。 シルク素材は染色が弱く、 このように薄い生地は 無理をすると穴が開いて しまいます。 シミが目立たない、着用に ...
偶然に塩素が付着して脱色したポリエステル素材のスカートです。 塩素が付着すると繊維が変質するため、 元と同じ色を入れたとしても違和感があります。 そもそも色が入っていかない場合が多いです。 当店では、 ...